naomi1010’s diary

おばちゃんの日常

良い日に な〜れヽ(´▽`)/

今朝起きて、カーテンを開けたら真っ白で、びっくりしました。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょうヽ(*´∀`)

 

昨日は、過ごしやすくなったな〜と思ったのに、今朝は、寒波に逆戻り( ・∇・) でも、明日は、気温が上がると予想されています。気温差にやられないように、気をつけましょう。娘も私も、今日が休みで助かった♬ と、思いました。明日は、仕事が忙しい日なので、晴れて欲しい✨と思います(=^ェ^=)

 

昨日は、次女の誕生日でした。「おめでとう♬ 」と、言ったら、「元気で何より♬ 」と、次女が言うので、

「そうね〜、うちは、みんな元気で、ありがたいねっ💕 」と、言いました。

なんだか、熟年夫婦のような会話ですが・・我が家で、一番、落ち着いていて、常識があるのは、次女だと思います。わからないことは、まず、次女に聞けば、間違いありません! 知識が豊富で、冷静です( ̄▽ ̄) 私は、大雑把で、テキトーな性格なので、よく、次女に、「ちゃんとしよう。」と、言われます(`・ω・´)

 

3人の子どもは、私が育てましたが、性格は違います。リーダーシップをとる長女、冷静(的確)な判断をする次女、コミュニケーション力の高い息子で、姉弟というより、チームのように見えます。お互いの性格を理解していて、仲が良いところが、親としては安心です。職業も趣味も違うので、普段から、よく話しているというわけではありませんが、信頼していることは、わかります。味方なんだと思います💕

 

前にも書きましたが、次女は、高校受験の時、当時の成績では無理と言われた学校を選びました。もちろん反対しましたが、「自分で決めたから、失敗してもいい!」と、言って、自分の意思を貫きました。結果は、合格して、学校や塾で、驚かれました(先生は、受かると思ってなかったようです。)でも、そのことで、次女の意思の強さと、勝負強さを知りました。親にできることは、子どもを、導くことじゃなくて、信じて待つことだとわかりました。信じ切ることができなかった私の完敗でした。

 

子どものことを心配して、口出しするのは、子どものためじゃなくて、自分が安心するためです。失敗したら可哀想と思うのは、子どもが失敗した時に、自分が、ショックを受けるからです・・私がそうでした。先生が無理だと言うなら、次女を説得するしかないと思い、泣いて(感情的に)反対しましたが、その時の次女は、とても冷静で、落ち着いていました。「見学に行って、行きたいと思ったから、受験する。」と、言いました。

 

そういうことがあったので・・息子の時は、先に長女から、「母さんは、何も言わなくていいよ、Kは、自分で考えるから。」と、言われました。

うちは、誰も相談しません。決心がついてから報告します。相談ではなく承認です(笑)「もう、みんなわがままで頑固なんだから〜。」と、私が言ったら、息子が、「母さんが、一番、わがままで頑固だよ。」と、笑われました。それなら、しょうがないか〜(⌒-⌒; )

 

次女にとって、良い年でありますように( ´ ▽ ` )ノ

 

Happy birthday♬

f:id:naomi1010:20250224120331j:image f:id:naomi1010:20250224120347j:image

長女が、ケーキを買ってきてくれました。次女のリクエストで、マリオデザートのキャラメルシフォンと、長女と私の分は、イチゴのシフォンを、買ってくれました。私は、カフェオレを淹れました。最近のケーキにしては、しっかりした大きさで、「なんか、大きね〜。いいね〜。」と、言いながら、写真を撮りました。生地がふわふわで、しっとりしていて、美味しかったです。祝いのケーキは、格別な味わいでした。ごちそうさま〜╰(*´︶`*)╯♡

 

今日も読んで頂いてありがとうございました。体調に気をつけましょう。今日も一日お疲れ様ですヽ(*^ω^*)ノ