naomi1010’s diary

おばちゃんの日常

仕事始め٩( 'ω' )و

今日は、雨が降って気温が下がっています。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょうヽ(*´∀`)

 

朝は、目覚ましが鳴る前に起きました。良い調子〜(о´∀`о)  今日から、日常に戻ります。お茶を沸かして、お弁当作って、洗濯機回して・・動き出したら、スッと戻れました。気持ちを引き締めて、頑張りましょう٩( 'ω' )و

 

連休の後の一週間は、長く感じますが( ・∇・) 用心しながら整えましょう。インフルエンザが、猛威を奮っています! 年末年始、家族で出かけた時は、娘に、「マスクをしなさい!」と、不織布のマスクを渡されました。抜かりのない娘のおかげで、わが家は、誰も罹っていませんが、娘の会社から連絡があって、会社の人が、インフルエンザに感染したから、注意するようにとのことでした。まだしばらくは、用心が必要ですね。外に出ると、マスクをしている人が多いです。そばにいる人のために、気をつけましょう♪( ´θ`)ノ

 

コロナ禍の時、マスク生活に慣れたつもりでいましたが、私は、最近マスクしないことが、当たり前になっていました。娘たちは、花粉症があるので、外に出る時は、マスクを付けています。そのおかで、風邪をひくこともないのだと思います。でも、マスク生活が当たり前になって、人の免疫力は落ちている現実があります。特に、子どもの免疫力が下がっていて、去年、インフルエンザは、子どもの間で、夏頃でも流行しましたし、他にも、マイコプラズマとか、りんご病とか・・次々に、ウイルスが蔓延っています。

 

衛生的(清潔)な、生活を送るようになって、ウイルス対策(除菌、消毒)も充実して、人間の身体を守る対策は万全になって、人間の身体が弱くなっているのは、どうしたものか・・と、思います。様々な対策がなされて、快適なはずの環境は、人間の生きるチカラを弱めている気がします(*´ー`*)

 

子どもが生まれたら、まず、衛生面を気をつけますし、そういう指導をされます。哺乳瓶とか、くちをつけるモノ、肌に触れるモノの、除菌や諸毒は当たり前で、赤ちゃんの頃は、特に気をつけます。外で遊ぶようになると、ありとあらゆるモノを触るので、親(大人)は、神経質になりがちです。そうやって、子どもを、守り過ぎてる気がします・・。子どもの頃のウイルス感染が、昔に比べて、とても増えてる気がします。

 

あんまり、大人が気にする(神経質になる)と、子どもは、不安になります。大人は、子どもに、「気をつけなさい。」と、言い過ぎてるんじゃないかな・・。どこに行くのも、何をするのも、「気をつけなさい。」と、言われると、子どもは、用心深くなると思います。言うことを聞く、おとなしい子どもが増えているのは、大人にとっては、都合がいいけど、子どもにとっては、息苦しいことじゃないかな・・。

 

本来、人間に備わっている、免疫力とか治癒力とかを発揮するためには、自信を持つことじゃないかと思います。気をつけなさい!じゃなくて、大丈夫だよ♬ と言って、子どもを送り出したいと、私は思います。

 

もちろん、うがい手洗いや消毒は、大事なことですが、不安な気持ちでいたら、ウイルスに負けちゃう気がします。大人は、子どもが元気でいられる環境(食事や睡眠)に、一番、気を使うべきだと思います。

 

今年も、ぼちぼち頑張りましょう( ´ ▽ ` )ノ

 

昨日の晩御飯

f:id:naomi1010:20250106092449j:image

肉豆腐・きんぴらごぼう・味噌汁・イカとネギの炒め物・りんごでした。いつものご飯に戻りました。木綿豆腐とこま切れ牛肉を煮込んだ出汁で、きんぴら作りました。イカは、ごま油で、さっと炒めて中華だしで味付けしました。さぁ〜、しっかり食べて、しっかり働きましょ〜(*^▽^*)

 

今日も読んで頂いてありがとうございました。落ち着いていきましょう。今日も一日お疲れ様です。♪( ´θ`)ノ